1月も終わりに近づいていますね。
いつもながら、時間の流れに乗れていない感じで、少し焦りますが、その分、春が早く近づいて来る気もします。
2018年に製作を開始する最初の楽器は、ガルネリモデルのヴァイオリンとなりました。
お客様からご要望をいただき、初めて製作するモデルとなります。
長い名前ですが、、「Bartolomeo Giuseppe Guarneri "del Gesu'" , 1731 ex Huberman」 です。
ガルネリ一族には優秀な製作家が多いですが、中でも、この Bartolomeo Giuseppe Guarneri は、ストラディヴァリと肩を並べる名人として有名です。
パガニーニが生涯愛用して、没後はジェノバの市役所に寄贈された1742年「カノン砲」はあまりにも有名ですが、その他にも、多くの名器が存在します。
楽器のラベルに、イエス・キリストを表すIHSのシンボルを描いていたため、「イエスのガルネリ」という意味のイタリア語で、「Guarneri del Gesu'」(ガルネリ デル ジェズ」と呼ばれることでも有名ですね。
今回製作する、1731 ex Huberman は、その名のとおり、名ヴァイオリニスト「ブロニスラフ・フーベルマン」が使用したことでその名が付いています。
私自身、今まで、ガルネリモデルのヴァイオリンは、先述の1742年「カノン砲」を2台製作したほか、1741年「イザイ」、そして1740年「ハイフェッツ」を製作した経験がありますので、今回は4つ目のモデルとなります。
さて、製作のご依頼をいただいて、楽器の形をコピーできる写真を探したのですが、原寸大のポスターは発売されておらず、またネット上でも鮮明な写真を手に入れることができず、困ってしまったのですが、同僚の高橋明さんに相談したところ、以前所有していた楽器カレンダーをスキャンしたデータに、この楽器のページがあって、モデルに使用できるくらいに鮮明な写真ということで、データを譲っていただけることになりました。
高橋さん、ありがとうございました。
こちらが、そのカレンダーです。(2006年の3月ですね)

データ保護のため、拡大した写真を載せることはできませんが、楽器の雰囲気は感じていただけると思います。
後期となる1742年「カノン砲」の時代のようなワイルドな感じとは違って、少し細身で、繊細な雰囲気の楽器です。
例によって、ガルネリ独特の非対称性もあって、新作楽器としてコピーするのはなかなか難しそうですが、私の製作スタイルを維持しながら、できるだけオリジナル楽器のイメージを取り入れながら製作していきたいと思っております。
まずは、写真のアウトラインを薄板にコピーして、切り取り、楽器の半身のモデルを作ります。
アルミ板で作る人が多いですが、私はアルミ板のヒンヤリした感触が苦手なので、家具に使う樹脂板(フォーマイカ板)を使います。

次に、内型用のベニヤ板(15ミリ厚)に、半身モデルを左右対称にデザインします。

モデルのデザイン線から、横板の厚み(1.2mm)と、表板&裏板がはみ出す分(約2.5mm)を足して内側にラインを引き、ブロックを貼り付ける部分もデザインして、切り抜くと、内型ができあがります。(実際には、精密に直角を出す必要がありますので、ここまで簡単ではありませんが、、)

内型に、ブロック材を貼り付けて、コーナー部分を整形して、横板を曲げて貼り付けます。

横板は、トラ杢が深いほど曲げづらいものですが、今回は、なかなか大変な横板でした。
慎重に作業していたのですが、少し急いで曲げようとしたら、ピシッという破滅の音がして、、
このようなことになってしまいました。
この数年間、ここまで分かりやすく割ってしまったことがなかったので、しばらく凹みました^^。

気を取り直して、予備の横板を曲げて、無事に作業が終わりました。

これで、ヴァイオリンの形のベースが完成しましたので、表板と裏板にアウトラインを写し取って切り取り、整形していきます。
また後日、ご紹介できればと思っております。
今日のミケにゃんは、少し精悍な顔つきです。

と思ったら、いつもどおり、丸くなって寝てしまいました。
久しぶりに、見事な丸です。

▲ by violino45 | 2018-01-27 06:31 | 製作記 | Comments(2)