関西弦楽器製作家協会へのコラムの投稿

毎年ゴールデンウイーク前後には、大阪や池袋での展示会、そして宮地楽器さんや松山での音楽イベントなど、皆様と交流できる機会を楽しみにしておりましたが、今年は全て中止になり、とても残念に思っております。

次回の帰国予定は11月の弦楽器フェアですが、それまでには世界が平穏に戻っていることを祈りたいです。

さて、その大阪での展示会を主催している、関西弦楽器製作者協会のHPにて、私のコラムが掲載されましたので、ご紹介させていただきます。
前回は2018年の投稿で、楽器の外観への個人的な思いについて書きましたが、今回は、「楽器の音色」について書いております。

音色について文章にまとめるのは難しく、言いたいことがよく分からない内容になってしまったかもしれませんが、私自身が求める音色について、日ごろ思っていることを書きましたので、よろしければぜひご覧ください。

コラムのページは、こちらです。
https://www.kansai-violinmakers.jp/column/3124/

ちなみに、前回2018年の、楽器の外観に関するコラムはこちらです。


庭の桜の木、新緑が芽吹いております。
手前の、名も知らない木の勢いに隠れそうですが、、、^^。
自然の息吹を実感できる良い季節です。
まだまだ引きこもり生活は続きますが、元気を貯めて、いつか必ず来る、活動を再開できる時に備えたいと思います。


関西弦楽器製作家協会へのコラムの投稿_d0047461_03200815.jpg

by violino45 | 2020-04-20 15:14 | 日記 | Comments(4)

Commented by Junjun at 2020-04-20 21:40 x
菊田さん、こんにちは。

関西弦楽器製作者協会へのコラムのアップ有難うございます。

菊田さんのブログを拝読するようになる前は、実はバイオリンに対して 見た目や音など、あまり関心を持っていませんでした。

しかし、今 こうしてコラムを拝読致しますと、常に菊田さんが意識されて ブログに書かれていた内容なので、すーっと私の心に入りこみます。
菊田さんをはじめ、製作者さんという存在を知り、展示会などで、新しい楽器を触り弾かせて頂いた事で、私の中のバイオリンという世界がどんどん広がり、それが 今や人生を
彩ること、日々の幸せを感じる事につながってきました。

展示会などで同じバイオリンを弾かせて頂いても、年数が経つと全く感じ方が変わり、新しいバイオリンの継時的変化が感じとられたのか、私自身が変化したのか、
またそれも興味深く感じます。

私の中で 好きな音は、
実は長年一生にいてくれたバイオリンの音だと最近思います。しかし あらたに仲間になってくれた楽器は、全く今までのとは
違う音なのですが、また それを楽しめるようになりました。

バイオリンに関しての記事を読むと、
私の中で、オールドの楽器には
その楽器の個性が強く根づいていて、その
弾き手になるには 時間が必要なのかな、と感じます。

いずれにせよ、楽器の奥深さを
学ばせて頂き、いつも感謝しております。

今年の秋、、また来年なのか
またお目にかかれるのを、楽しみに
元気でいたいと思います。

菊田さんにおかれましても、呉々も
ご自愛くださいますよう、お祈りしています。
Commented by 菊田 at 2020-04-21 05:48 x
Junjunさん、こんにちは。

なかなか難解なコラムだったと思いますが^^、ご感想いただけて嬉しいです。

今まで、Junjunさんには何度も同じ楽器をご試奏いただいて、その都度、貴重なご感想を伺えておりますが、そういうことの積み重ねが、ヴァイオリン製作において、非常に重要な糧となっております。

コラムでは、製作者のポリシーというか、目指す方向性をシンプルに語っておりますが、実際のところは、自分の楽器がどのように成長していくのか、また、そもそも数十年かけて成長できるだけの素質を持った楽器なのか、製作者自身ではなかなか成果を知ることができない、矛盾を含んだポリシーですので、Junjunさんのように長期間に渡って意見を伺えるのは、やみくもに突き進みがちな製作者に、頭を冷やす機会を与えていただくという意味でも、とても感謝しております。

オールドの楽器は、やはり、長い時間の積み重ねが音に現れていると思いますので、その本来の音を引き出すには、それ相応の時間もかかるのだと思います。

新しい楽器は、逆に、その楽器の本来の音が生まれるまでに、ある程度の時間がかかるのだと思うと、いずれにしても、楽器と演奏者との付き合いは、短い時間では完結しない、奥の深いものなのだと思います。

ほんとに、半年後にお会いできるかどうか、先が見えない状況ではありますが、今を大切に生きることで、将来につながると思いますので、引き続き、気を付けて生活していきましょう。
Commented by Uta at 2020-04-21 23:34 x
初めて書き込みいたします。失礼な内容でしたら、申し訳ありません。
新作としての音色を目指されてみえるとのこと、また、強度的に300年耐え得るということは私(プレイヤーです)も大変重要だと共感します。
楽器店で試奏すると、実に板の弱い楽器の多いこと。スッと音が出て柔らかいように感じがちですが、遠くに音は届かず、ただ弱いだけです。
菊田さんの楽器を弾かせていただいたことがありますが、とてもGoodと感じました。鳴らしにくいと思われる方もいるかもしれませんが(すみません)、張る弦の種類、よい弓で弾くなど条件が整えば、最高に美しく、そして力強い音が出ると感じます。
板が強いのに、条件が揃うと弾きやすい。これが私なりの理想的のバイオリンと思います。奏者の耳元で音のピントが合っていては、聴き手の所では貧弱な音になる。耳元では少し曖昧さがあり、かすれていたりして満足感がややない感じの音でも、聴き手の所ではピントが合った充実感のある力強い音になる。そのような傾向があると思います。
強度についてですが、特に魂柱部分は弦の張力などで負荷がかかり、新作で完成時点であっても表板表面の魂柱と接する所を触ると、盛り上がりがある楽器が結構あります。そのような強度の楽器では、長い年月の演奏に耐えることはできないはずです。バイオリンは演奏時、そんなに優しく弾くものではありません。その点、菊田さんの楽器は重厚に製作されているようにお見受けし、安心できます。
強い共感から書き込みしてしまいました(--;)応援しております。
Commented by 菊田 at 2020-04-22 05:07 x
Utaさん、こんにちは。

コメントありがとうございました。

そして、コラムへのご感想をありがとうございます。
共感いただけて、嬉しいです。

コラムで書いたことは、日ごろから目指していることではあるのですが、実際に実現できているのかは、特に後半の、③の部分はまだまだで、試行錯誤の連続です。

Utaさんには実際にご試奏いただけたとのことで、よい評価をいただけて、安心いたしました。
今後も、理想の楽器を目指して、精進していきたいと思っております。

私の楽器は、ご指摘の通り、展示会などでは時々、鳴らしづらいというご感想をいただくこともありますが、それは真摯に受け止めて、私のポリシーの範囲内で、できるだけ広く受け入れていただけるような楽器も追及していければと思っております。

もちろん、世の中には、最初からオールドのように鳴らしやすく、広いホールでもしっかりと音が届き、さらに、強度も十分に確保されている楽器も存在しますので、同時に、そういう研究も重ねていきたいと思っております。

さて、表板の魂柱の部分の盛り上がりについてなのですが、私の拙い経験の範疇ですが、十分に強度を持った表板でも、魂柱の位置によっては(駒から遠く、中央よりの場合など)、盛り上がりを感じることがあります。

一方で、裏板の強度が弱い楽器ですと、魂柱を下から支える力が不足して、弱い表板であっても、あまり盛り上がりを感じない場合もあります。

表板と裏板の強度バランスが良いと、弦の圧力を上手く分散できて、結果、楽器全体の強度も上がって、さらに良く響くようになると思うのですが、、毎回、違う材料での製作なので、最良のバランスを探すことは難しく、悩むところではあります。
今回、ご指摘をいただいたことで、あらためて、この問題について考えるきっかけとなり、感謝しております。

この先、何台の楽器を製作できるのか、分かりませんが、一台一台、さらに良い楽器を生み出すことができるように、精進していきたいと思っております。

貴重なご感想をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

名前
URL
削除用パスワード